【チーズの健康効果その1】

ダイエット・健康

⭐️チーズは牛乳を約10倍濃縮した食品で、タンパク質と脂質が豊富に含まれています。主要成分の「カゼイン」は、耐熱性が高く、加熱しても壊れにくいのが特徴です。このカゼインには、筋肉生成に重要な「ロイシン」が豊富に含まれており、加齢による筋肉減少(サルコペニア)の予防に効果的だということは先に述べた通りです。😎

🔵骨を丈夫にする🔵

⭐️チーズにはリン酸カルシウムが多く含まれており、これは牛乳の約10倍の濃度です。高齢者が虚弱(フレイル)や寝たきりになるのを防ぐためには、筋肉増強と共に骨を丈夫に保つことが重要です。チーズは効率よくカルシウムを摂取できるため、骨粗鬆症の予防にも役立ちます。

⭐️また、乳糖不耐症の方でも安心して食べられます。

🔵虫歯予防🔵

⭐️チーズは虫歯予防にも効果的です。リン酸カルシウムが歯の表面を補修し、カゼインが虫歯菌の増殖を防ぎます。硬質チーズをよく噛むと唾液の分泌が促進され、抗菌作用が増します。このため、WHO(世界保健機関)はチーズの虫歯予防効果を高く評価しています。

🔵脂肪燃焼とダイエット効果🔵

⭐️チーズの脂肪は体内で燃焼しやすい中鎖脂肪酸を多く含み、脂肪が蓄積されにくい性質があります。

⭐️また、ビタミンB2が脂肪燃焼を促進し、カルシウムが脂肪蓄積を防ぎます。これにより、チーズはダイエットにも適した食品と言えます。

🐣まとめ

チーズは認知症予防やサルコペニア対策に役立つだけでなく、骨を強くし、虫歯を予防し、脂肪燃焼を促進するなど、多くの健康効果があります。高齢者を含むすべての人にとって、理想的な食品です。👍
🉐過去記事はこちら
https://kenkouji.jp

#予防医学 #健康情報 #無病息災

コメント

タイトルとURLをコピーしました