⭐食物繊維が第三の栄養素とか腸のお掃除をするとかいうことが言われていますが、本当にそうでしょうか?
⭐難消化性デンプンと言って「冷えたご飯」がその役目を果たすと話題になりダイエットに有効と言われてますが本当にそうでしょうか?
➡️小腸は腸内微生物が少ない領域です。
この部位に存在する微生物は腸球菌、乳酸菌などの比較的限定した種類に限られています。
➡️小腸に細菌が異常増殖すると、腸内のガスの充満、腹痛、便秘、下痢、栄養吸収障害などの消化器官だけでなく筋力低下、骨粗鬆症等の全身症状を引き起こします。
☑️これらの細菌の異常増殖は、小腸を食べ物が通過する速度が遅いことが原因です。
☑️消化の悪いもの、「食物繊維」を多く含む食べものは小腸に長く停滞する事になりバクテリアのエサとなって細菌の増殖を生み出します。
その代表が難消化性デンプンになります。
🉐他にも全粒粉、穀物、豆類、ナッツといったものには食物繊維が多く含まれているので気をつけなければなりません。
🉐前回までにもお伝えしたようにセルロースを含む人参、キノコ類、タケノコはバクテリアの増殖を防ぎますのでお奨めします〜
✴︎転載・要約・参考著書
「糖尿病は砂糖で治す」
著書 崎谷博正
⭕お奨めします〜
#食物繊維 #便秘 #難消化性デンプン
コメント